漢方鍼灸院 大阪市てんま吉祥堂
所在地 | 〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋4丁目8-25 長田ビル3F |
---|---|
駐車場 | なし |
電話番号 | 06-6354-4189 |
休診日 | 日曜日 火・土曜日午後 第4木曜日午前 |
院長 | 川上 哲寛 |
など(施術効果を保証するものではありません)
あなた本来の「治る力」で
症状が自然と解消していく
そんな体を手に入れられるよう、
これから1カ月~、
あなたをサポートいたします!
(改善までの期間は、症状の種類や程度によって異なります)
朝から体が重だるく、体の節々が痛い、
検査をしても異常が現れない、
次に何をしたらいいのか分からない…
そんな自律神経症状でお悩みのあなたにお伝えしたいことがあります。
数多くの治療院HPの中で、当サイトを選んで、ご訪問いただき、ありがとうございます。
今、当サイトをご覧になられているあなたは、こんな経験はありませんか?
この中に、ひとつでも当てはまれば、当院の漢方鍼灸は、あなたにピッタリな施術です。
でも、単に症状さえ無くなればいいという方には、当院の施術スタイルは向いていません。
当院の鍼灸は、病気・症状を通じて自分と向き合い、あなた本来の輝きを取り戻したい方向けの施術です。
もしあなたが、当院の施術で、症状の根本原因を知り、脳の誤作動を引き起こす「生き埋めになった感情」を終わらせることで、今よりもっと快適な体が手に入ります。
実際、病院で対処のしようがない自律神経失調症でお悩みの人たちが、当院の漢方鍼灸を受けられて、こんな根本改善の成果が出ています。例えば…
事実、当院の施術を受けた方は
こんな↓改善をされています…
自律神経失調症が良くならないのは、あなたのせいではありません。なぜなら、今のところ、お医者さんでさえ、最新の検査をもってしても原因も対処法も明確にできないからです。そのため、今のところ、お薬による対症療法しかできません。
しかし、お薬を服用し続けていると、「治る力」にサボリ癖がつきます。そうなると、ますます、症状の根本改善の機会を失ってしまうことに…
では、自律神経症状の本当の原因は、いったい、何でしょうか?
自律神経の原因は、
「疲れ」
です。特に脳に「疲れ」が溜まり過ぎることで、自律神経が乱れやすくなります。
だからといって、テレビ・雑誌が伝えるような、疲労回復には「〇〇が入った栄養素」を摂取すればいい、といった話ではありません。
通り一辺倒な「その人」を無視してた処置は不自然なので、自律神経にいい影響を及ぼしません。
したがって、人それぞれに異なる疲れの要因を見極めることが重要な処置になります。
ここから
「その人の疲れ方」
に合った処置について、お話しさせていただきます。
人それぞれ異なる疲れの要因を理解するには、下の公式を理解する必要があります。
疲労回復の障害(因)⇒症状(果)
この公式は、「疲労回復」を邪魔する障害があることを示しています。この関係性が明らかになると、その人の自律神経症状が改善する解決策を見つかります。
では、疲労回復の障害とは、いったい何でしょう?それは、次の3つが考えられます。
「脳」:考え過ぎや、悩み過ぎなどの、思考の偏り
「心」:イライラし過ぎなど、過度な悲しみや恐れなどの感情の偏り
「体」:過度の運動、その反対に運動不足による行動の偏り
「脳・心・体」の活動である「思考・感情・行動」のあり方が疲労回復を妨げる、もっとも大きな要因です。
その中でも最も大きな要因は、「生き埋めの感情(過去の未完了の感情)」によるエネルギーバランスの乱れです。
その要因を、漢方医学では、「内臓のはたらき」や「エネルギー(血液)循環」の不調として置き換えます。
というのも、漢方医学では、「思考・感情・行動」を管理しているのが内臓(五臓六腑)で、それぞれの内臓同士が、お互いにエネルギーを循環させながら、その人の全体を養っていると考えられているからです。
以上のことを、チャート化しますと、
原因:生活習慣⇒
内臓とエネルギー循環の不調⇒
結果:自律神経失調症
という流れになります。こういった一連のトラブルの流れを丁寧に見極めることが、自律神経失調症を改善させるために必要です。
しかし、「思考⇔感情⇔行動」の生活習慣(生き方のクセ)、内臓同士のチームワーク、エネルギー循環、これ提供相互の関係性を見極めることは、とても困難です。特に、生き方のクセは、自分と一体化しているため、なかなか気づくことができません。
症状は、これまでの生活やご自身を見つめ直す機会です。このように捉えて、体を整えていくことで、本当の意味で、自分自身を大切に扱えるようになります。
当院では、次の3つのステップで、その人にあった「症状の原因と対策」を、一緒に探していきます。
ここまで、自律神経症状は、単にお体だけの問題ではなく、思考・感情とも、大いに関係があることをお伝えしてきました。
「姿・形」は、鏡を通して見ないと確認できないように、思考・感情も、一度、自分から離(話)してみない限り、気づけません。
当院では、自律神経症状に至るまでの背景として、「思考・感情・行動」の現状を明確にするカウンセリングを行っています。
初回のカウンセリングでは、60~90分時間を用意しています。
当院のカウンセリングでは、あなたが病院では話したくても話せなかった、ご自身の症状に関する悩みをたくさん話せます。
当院があなたの代わりに、伺ったお悩みの症状を整理して、症状の因果関係を明確にします。
症状の因果関係が明確になることで、あなたご自身の体の特徴をつかめるようになります。
そうなると、あなたは、ご自身の体に合わせて、日常、何に気をつけていいかが分かるので、より安心して治療を受けられます。
※お体の状況によって、カウンセリング時間を短縮することがあります。
画像や血液検査では確かめられないような、症状の本当の原因は、あなたの体表面が教えてくれます。
そこで、ステップ1でのカウンセリングで得た情報を参考に、脈・舌・お腹・背中・手足のツボなど、あなたの体表面に現れている反応を確認(観察)します。
そのことで、より症状の因果関係がより明確になり、症状改善の道筋が見えやすくなります。
①②で得た情報から、ツボに1本、(多くて3本ほど)刺します。
1本鍼の3つの特徴
●ブサブサ刺さないので、体に余計な負担を与えません。
●鍼の作用を分散させず、一か所に集約させます。
●1本しか刺さないので、効いているか効いていないかが明確です。
この3つの特徴により、1回あたりの、あなたの治る力の効率が、最大限に高まります。
なので、一晩寝たら、1日の疲れが回復しやすくなります。
その結果として、より施術効果が高まり、症状改善へも近づきます。
トレンドを追わないからこそ
できる本当の鍼灸の価値の提供
上記の3つのステップにより
①施術効果が長続きする
②症状改善がスムーズ
③施術効果が高まる
が可能になります。
全国には2万件近く鍼灸院があると言われている中、当院のような、本格的な漢方(東洋)医学理論に基づく鍼灸院は全国で2%しかありません。
ご自身の体質を理解できると、日常、何に気を付ければいいかのか分かるので、それだけで安心して過ごせます。
そして、あなたの体質と関係の無い、ネット・TV・雑誌などの情報に踊らされないようになります。
その結果、無駄な「情報疲れ」も減ります。
鍼の施術を続けることで、本来の疲労回復力を取り戻せるようになります。
すなわち、「朝スッキリ起きられるカラダ」が手に入ります。
カラダ本来の疲労回復力が向上して、徐々にお体が立ち直ってくると、自然に笑顔になっていきます。
体の疲れをこまめに取っておくことで、脳の情報処理の低下を防げます。
だから、思考力が落ちにくくなります。
結果として、疲労回復力があがっていくので、いつも「アタマ・ココロ・カラダ」がスッキリ!
だから、仕事・勉強など大事な場面で、あなた本来の能力を発揮して、成果を出しやすくなります
ご安心ください。
自律神経が整えば、
「治る力」が向上します
「漢方鍼灸院 大阪市てんま吉祥堂」は、上記の体調不良でお悩みの方 が、大阪市北区を中心に関西近郊から来院している鍼灸院です。多くの病気・症状は、自律神経の乱れによる自然治癒力の低下が関係しています。当院では、自律神経を整え、自然治癒力の回復により、様々な病気・症状に対処しております。
私は、幼少期より喘息持ちで、人生のことあるごとに、重度の喘息発作に悩まされていました。
幸い、鍼灸と漢方薬の二人の先生の施術と処方を受け続けたおかげで、40歳を過ぎ、気管支拡張が効かない喘息発作を克服できました。
正直、あんな喘息発作の苦しい思いは、二度としたくはありません。
それでも、鍼灸で重度喘息を治していただいた経験は、私が鍼灸師として活動するうえでの大きな財産です。
そんな貴重な経験をしてきた私だからこそ果たせる、鍼灸師としての役割があります。
その役割とは、過去の私のように、薬が効きにくい病でお悩みの方のために、
その方と病との縁を断つ
それを1本の鍼でお手伝いすることです。
もし、お体に関して不安なことがありましたら、まずは一度、当院にご相談ください。
私が、できるかぎりの対応をいたします。
漢方鍼灸院 大阪市てんま吉祥堂
院長 川上 哲寛
(病院へ)通院を始めるすこし前から耳なりもひどくなり、また頻繁に胃痛や体調を崩すようになり、病院へ通うもはっきりとした原因が分からず、良くならない日々が続いていました。
そんなときに母からの勧めもあり、鍼灸治療を受けることにしました。通院して3~4週間程すると、手放せなかった鎮痛剤も全く飲まなくなる程、頭痛もなくなり、耳なりや肩こりも良くなっていました。体調が改善されてから、不安感がやわらいだものもあり、精神的にも落ち着き、気持も楽になったように思えます。また鍼灸治療をしていると、つらかったアレルギー性鼻炎も症状をやわらげることができ、花粉症の時期も楽に乗り越えることができました。
最初は体に鍼を刺すという行為にかなり抵抗がありましたが、体調が改善されていく状態を目の当たりにして、通院して良かったなと今は心から思います。
また、家事もこなし元気に、高齢者の方の食事サービスのボランティアに参加して、楽しい毎日を過ごして居ります。
私の経験から早く健康を取り戻し、楽しい日を送りましょう。
アレルギーがあり、アトピー性の皮膚炎は痒みとなっていた(顔は除いて)。(毎晩かきむしりつめやシーツは血まみれで特に足の裏の異常なほどのほてりと痒み)
仕事はリハビリテーションのケアーワーカーをしていて常に心の中で対人関係のストレスをかかえて、家庭では朝早くから夜おそくまで働く主人、3交替で施設で働く息子で生活のパターンはバラバラでした。
不眠症を家族に言っても始めは理解してもらいませんでした(神経質になっていると思っていたようです)。
時間を作りできる限りの治療やマッサージを受けましたが、ほとんど効果がありませんでした。そんな時、インターネットで、鍼、東洋医学などと調べている時に大阪天満 かわかみ吉祥堂のホームページを見つけたのです。
“あきらめないでください”この一行が目に入り2時間ほどかけてホームページを読んだと思います。
来院しておどろいたのは長い時間、問診して下さる事。症状が出ている時の心の状態や想いを聞いて頂いた事、生まれてから現在のまるで自分の自叙伝みたいだと思いました。遠い記憶の中で色々な事を思い出す作業ができたと思います。
最初は全身の状態を見ていただいて足裏に1本の鍼を打っていただきました。足の裏から目で見えないのですがシューシュー蒸気のようなものが出て行く感じがあり一年ぶりにその日は良く眠れたのです。とても不思議な体験でした。その一年程は週2回のペースで通院し、現在も月2~3回続けさせていただいております。
あんなに辛く苦しかった不眠症も徐々に解消され、ねむれるようになりました。眠たいと言う気持が思い出せたのです(変な表現ですが)。全身に痒みでかきむしっていた湿疹はかなり改善されました。
今までの事をふり返りますと、心と体はつながっているとはっきり体験して、心の中の色々な思いが体に大きく作用するのだと実感しています。
いつも先生は患者によりそってくださいます。こんな治療もあるんだ、心も身体もフォローしてもらえるんだその事を多くの方に知ってもらえたらと思い書かせていただきました。
元気になると、きづかなった相手(家族や職場)などのいい所を見つける事が出来るようになりました。主人や息子にも感謝の気持が今まで以上に湧いてきました。もちろん、かわかみ先生にも感謝の気持いっぱーいです。
元気になると、きづかなった相手(家族や職場)などのいい所を見つける事が出来るようになりました。主人や息子にも感謝の気持が今まで以上に湧いてきました。もちろん、かわかみ先生にも感謝の気持いっぱーいです。
当HPを、ここまでご覧になっていただき、誠にありがとうございます。最後にお伝えしたいことがあります。
長い間、病気・症状で悩まれている方は、先行きが見えない現状に対して、絶望感・虚無感に打ちひしがれて、こんな独り言が頭の中を駆け巡っているかもしれません。
「しんどい、いつになったら私の体は良うなるの?」
「この辛い症状さえ無くなければいいのに」
「どうせ、どこに行っても治らない・・・」
私も、喘息発作で苦しんでいた頃は、似たような悩みを抱え続けていました。私の場合、幸い、鍼灸の師匠・藤本蓮風先生の治療のお陰で、現在、元気に治療活動をさせていただいております。今度は、私がそのいただいた沢山のお陰様を、病気・症状でお困りの方々のためにお返しをさせていただく番です。
伝統的な鍼灸治療に携わる者として、なかなか改善しない病気・症状でお悩みの方にお伝えすべきこと・・・。それは、
あなたの命に、自然治癒力が備わっていることを信じてください。たとえ心が「辛い、苦しい、しんどい」と暗闇状態でも、体は常に良くなろうとしています。それが自然治癒力の働きです。
だから、どうか症状改善の可能性をあきらめないでください。あとは、私が来院された方の自然治癒力をただ信じ、治る道筋をお付け致します。
それでは、ご縁のある方からのご連絡を、お待ちしております。
漢方鍼灸院 大阪市てんま吉祥堂
所在地 | 〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋4丁目8-25 長田ビル3F |
---|---|
駐車場 | なし |
電話番号 | 06-6354-4189 |
休診日 | 日曜日 火・土曜日午後 第4木曜日午前 |
院長 | 川上 哲寛 |