ホーム > めまい・ふらつき改善に大阪市の漢方式鍼灸院 | 自律神経症状の早期改善なら、大阪市北区の漢方式鍼灸院「大阪市てんま吉祥堂」
めまい・ふらつきで、外出が不安。それなら・・・
当院が、症状の根を断ち切って、
その不安を解消しましょう
西洋医学的なめまいの分類は、大きく分けて3種です。それぞれをご紹介いたします。
①回転性めまい
<症状の特徴>
自分の身体や地面が回転しているような感覚を伴います。例えるなら、スイカ割で、その場をグルグル回った後のときの様なふらつきです。
原因は、内耳、特に三半規管の異常にあるとされています。内耳には、身体の傾きや回転速度などを把握する役割があります。乗り物酔いも、三半規管の負担が関係します。
その他、音が聞こえづらい(難聴)、耳が詰まった感じ、耳鳴、嘔吐を伴う場合があります。
メニエール病、良性発作性頭位めまい症は、この回転性めまいの範疇に区分されます。
因みに、「めまい、難聴、耳鳴」が揃い、内耳のリンパ浮腫が認められる場合に、メニエール病、リンパ浮腫が認められない場合は、メニエール症候群と呼ばれます。
②浮動性・動揺性めまい
<症状の特徴>
身体がフワフワと宙に浮いて、雲の上を歩いているような感覚を伴います。
小脳・脳幹の不具合とされています。
③立ちくらみ・起立性調節障害(起立性低血圧)
<症状の特徴>
立ち上がるとフラッとして、目の前が真っ暗になり意識が遠くなる感覚を伴います。ひどいときには失神することがあります。
立ち上がることで、頭部の血圧が急に下がる場合に起こりやすい、とされています。
漢方医学では、めまいを「眩暈」と書き、目眩と頭暈の総称とされています。目眩は目の前が暗くなること、頭暈は自分あるいは外界の景色が旋回し、立ってられないことをいいます。先述の、回転性めまいや起立性調節障害の解説部分と、一部重なります。
漢方医学には、「めまい・ふらつき」の原因に関して、豊富な見解を有しています。その中でも特徴的なのが、「めまい・ふらつき」の原因を、単に頭部の問題としてではなく、全身の不調和として捉えていることです。
以下に、漢方医学が考える「めまい・ふらつき」の原因を簡単にご紹介致します。
①肝鬱気滞⇒気逆⇒陽盛~熱化
上半身の過緊張によるのぼせ状態のめまい
怒りや悩みといった過度の情緒変動により、気の鬱滞が生じます。この気鬱が長期化すると、気の流れの方向性が上に偏りやすくなります。これを気逆と言います。それに伴い、血流も上部に偏ります。いわゆる、頭に血が昇って、カッカした状態です。
気逆とともに、気鬱化火による陽熱エネルギーが過剰になると、頭部の空間にて気血の循環がグルグル旋回します。これが、回転性めまいの正体です。
この頭部への過剰な陽熱エネルギー供給が、耳にも及ぶと、耳閉感や耳鳴を伴います。これは、いわゆるメニエール様の症状です。陽熱と共に、水も頭部に引っ張られると、内耳のリンパ浮腫反応が生じている可能性があります。
②腎精不足⇒陰虚陽亢
下半身の弱りによる仮性陽熱のめまい
気血水のエキスである腎精が不足することで、相対的に仮の陽エネルギーが頭部に偏りやすくなります。腎精は下半身の充実度と関わるため、腎精が不足すると、足元がおぼつきにくくなります。
こういった流れは、腎精不足が顕著になる、40代後半から高齢者に多く、フワフワとした浮動性めまいとして現れやすい傾向にあります。
③中気不足による、気血の虚
やせ型・虚弱体質に多いめまい
消化機能に関わる脾胃の弱りのために、気血のエネルギー生産が低下することがあります。体内に気血が不足する状況下では、起立などの急な体位変換時に、身体上部に位置する頭部の血流が確保しにくくな場合があります。
これは、いわゆる貧血様のめまいとして現れる、立ちくらみです。また、起立性低血圧や起立性調節障害も、この範疇に入るものと思われます。
④水湿~痰濁中阻
消化機能の不調に伴う水分過剰によるめまい
暴飲暴食によって脾胃が損傷すると、水湿邪が停滞し、水湿邪が濁ると痰濁の邪気へ派生していきます。この水湿邪あるいは痰濁邪が頭部に停滞すると、清々しい陽気のエネルギーが頭部に入るスペースが少なくなります。
体に水が溜まったままになることで、体・手足が重だるく、頭重感があります。同時に「お腹が張って気持ち悪い(悪心)、あまり食べたくない、いつも眠たい」といった反応を示します。二日酔いや乗り物酔いなどの頭のふらつきも、多くは水湿邪・痰濁邪の停滞が関係しています。
この様に原因を明確にした治療を受けることで、
これまで何をしても改善しなかった症状が
快方に向かいます!!
上記の見解から明らかなように、「めまい・ふらつき」は単に頭部の問題だけでは無いことがお分かりいただけたかと思います。「五臓六腑の協調性」「気血水の過剰と不足」「寒熱バランス」といった指標を頼りに体まるごとの調和を図る、その結果として症状が自然と治まっていく、当院ではこれを徹底的に追及していきます。