ホーム > 料金体系 | 自律神経症状の早期改善なら、大阪市北区の漢方式鍼灸院「大阪市てんま吉祥堂」
当院のメインとなる施術は、「漢方鍼灸」です。1回の治療時間は、特に決まっておらず、1回の治療で最大限に回復をした時点で終了になります。治療の大半は、鍼をお体に刺したまま、お休みいただく「置鍼法」です。
置鍼時間のおおよその目安は、
初診時、中学生以上は約2~3時間、小学生以下は約1時間半~2時間
再診時、中学生以上は約20~30分、小学生以下は5~20分程度
ご準備・問診・体表観察・ご休憩・お支払いなどを含めて、上記にプラス10~20分を見積もってください。
初回料金=初見料+施術料
<初見料(初回問診+体表観察+養生指導)>
初診時にプリペイドカードを購入された方は、上記のように初見料を割引きさせていただきます。
<施術料>
〇漢方鍼灸
当院のメインとなる施術です。鍼灸による施術に抵抗がある方や敏感な方には、刺さない鍼や打鍼をご提案いたします。
※最終治療日から2ヵ月以上経過してのご来院の場合、施術料に1,500円加算されます(例:最終治療日が6月15日の場合、8月15日以降に治療を受けられた場合に該当)。
当院では、施術費を、1回の来院毎での現金払いと、1回当たりの施術費が現金払いよりお得で、便利なプリペイドカードをご用意しております。詳しくは、ご来院の際、ご案内いたします。
☆1 計画的に施術を行うことでの、スムーズな回復
☆2 初見料と毎回の施術料の割引
☆3 ご家族間での共有可能(但し、同居のご家族間に限定)
☆4 プリペイドカードを継続購入される場合、チャージ額を更に3%UP
☆5 「お知り合いのご紹介」「アンケートへのご記入」「各種サイトのクチコミ欄への書き込み」など、謝礼として1,000~円分チャージの進呈
少しでも効果的に施術を受けていただくためにも、お体の回復曲線の軌道に合わせてご来院していただくことが、大切になります。
「当院の施術のご案内」ページの「当院のご利用方法」も併せてお読みください。
緑線(施術効果を積み重ねやすい間隔):施術間隔が詰めて来られることで、回復軌道に乗りやすく、1回1回の施術が相乗効果的に高まりやすい。安定期に、一ヵ月から2ヵ月に1~2回程度で安定期を保ちやすくなる。
赤線(施術効果を積み重ねにくい間隔):施術間隔が開きすぎると、回復軌道に乗りづらく、1回1回の施術が単発的な効果になりやすい。そのため、なかなか回復の見込みが立ちにくい。
当院では、症状の早期改善を何より第一に考え、症状の程度に応じた施術計画をご提案しております。
特に、施術初期において、施術成果が回復期の軌道に乗るまで、受診間隔を空けないことが、症状の早期改善にとって大変重要です。
当院では、キャンセル料金を設けておりません。施術は、患者さんと術者とのお互いの信頼関係を基盤にして成立しています。そのため、来院された皆様に質の高い施術を提供させていただくためにも、以下のことをお守りいただくことをお願い申し上げます。
〇無断に遅刻・キャンセルされますと、他の患者様のご迷惑に繋がり、治療の妨げになりますことをご留意下さいませ。
〇何らかのご事情により、ご予約の変更・遅刻・キャンセルせざろうえない状況になりましたら、
予約日が午前の場合は前日まで
予約日が午後の場合は予約時間の2時間前まで
予約日前日が休祝日の場合は休祝日の前日まで
のご連絡をお願い致します。
※無断キャンセルをされた場合、以降のご予約をお断りする場合があります。
当院のHPをご覧になって頂き、誠にありがとうございます。
HPをご覧になって、通常の治療院の施術の進め方と、大分異なるようにお感じになられたかもしれません。
当院では、何より症状の早期改善を第一に、「初回問診の重視」「漢方理論による少数鍼治療」「妙見法術活法による、肉体・精神の質的転換」など、独自の治療スタイルで、あなたに必要な治療をご提案致します。
今のあなたに当院の施術が必要性であるか、HPをよくよくご覧になって、ご検討なさってください。ご来院された際には、あなたのご健康の回復と、より良い人生を願って、施術に当たらせていただきます。